PRAJ (Provisional Release Association in Japan): Who We Are
in English
日本語(漢字かなまじり)
にほんご(ひらがな・カタカナ)


関東仮放免者の会「宣言」/賛助会員募集とカンパのおねがい

http://praj-praj.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html


仮放免者の会 ホームページ

Thursday, January 29, 2015

医療問題の抜本的改革をもとめる緊急申し入れ(東日本入管センターに)

  東日本入管センターの医療問題等について、1月28日に、仮放免者の会(関東)とBOND(外国人労働者・難民と共に歩む会)の連名で、申し入れをおこないました。

  同センターでは、昨年3月末に被収容者2名があいついで亡くなるという事件がありました。


  このあいついだ死亡事件を受けて、法務省は昨年11月に報道発表をおこない、カメルーン人Wさんの死亡については医療態勢の問題を認めたものの、イラン人Sさんへのセンターの対応については適切だったとの評価を発表しました。

  しかし、この連続死亡事件についての法務省による検証・教訓化が十分なものだったとは、とうてい言えません。11月20日の法務省発表のわずか2日後の22日に、東京入国管理局でスリランカ人男性が胸にはげしい痛みをうったえたものの診療を認められずに放置され、亡くなりました。

  今回の申し入れでは、東日本センターでのSさん・Wさんの死亡の経緯をあらためて問題にするとともに、診療問題の抜本的改革と、長期収容者、再収容者、重病・慢性疾患患者へのすみやかな仮放免をもとめました。

  以下、28日に提出した申入書の全文です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
申  入  書
2015年1月28日
法務大臣  殿
法務省入国管理局長  殿
東日本入国管理センター所長  殿
仮放免者の会(関東)
BOND(外国人労働者・難民と共に歩む会)
一、  診療(医療)問題の抜本的改革
  昨年3月末の東日本入国管理センターでの連続死亡事件について、昨年11月20日、法務省入国管理局は記者会見をおこなった。記者会見では、イラン人男性については対応は適切だった、カメルーン人男性については医療態勢に問題があり、診療を受けていたら助かった可能性は否定できないと発表した。

  イラン人・Sさんへの対応が適切だったとの評価について、私たちは到底容認できない。33歳の若者が、官給食を喉に詰まらせて窒息死するなど通常、考えられない。Sさんは東京入管横浜支局から通算で1年2ヶ月に及ぶ長期収容であり、精神安定剤など大量の薬を服用していた。収容場、収容所における収容は拘禁的収容であり、被収容者は拘禁反応に苦しめられる。私たちは、9寮Bブロック201の同室者や彼をよく知る同ブロックの被収容者たちから、Sさんが官給食を普通に咀嚼・嚥下できず、無理して丸飲みしたり、水を口に含んで流し込むようにしていたりだったと聞いている。また、Sさんは薬を飲んだ後、ふらふらしていたとか、ろれつが回らなくなっていたとも聞いている。私たちは、Sさんは、長期収容と、劣悪な医療処遇の犠牲者であると認識している。
  カメルーン人・Wさん死亡については、法務省入管は医療態勢の問題があることを認めた。Wさんの容態悪化の経緯について、同じ9寮Aブロックの被収容者たちから聞き取りしたところ、人によって証言に違いがあったが、遅くとも亡くなる3週間前には居室に閉じこもり、明らかな衰弱が認められる状態であったと思われる。Wさん自身は、他の被収容者に自分は糖尿病であると話していた。また3月27日(木)の午前中、目が見えなくなり、歩くことができなくなったWさんの容態悪化に、同ブロックの被収容者たちは、このままではWさんが死亡すると危機感を持ち、即時の受診を求めた。昼食時間の正午になっても彼らは居室に戻らずWさんの即時の受診を求め、12時半ころに、職員が「病院に連れていく」と言ってWさんを連れ出した。法務省入管の説明によれば、Wさんは16日に脚の痛みを訴えたが、医師の診察は27日だったとの事だが、同ブロック被収容者から聞いたところでは、脚の痛みという範囲ではなく、糖尿病への治療が何もおこなわれず、また官給食も他の被収容者と同じ物が支給されており、糖尿病の進行が疑われる。少なくとも27日の午前から正午過ぎにかけて同ブロックの被収容者たちが要求したものは、脚の痛みに限定した診療ではない。
  なぜ東日本センターは、27日に至るまでWさんを受診させなかったのか、また27日以降にしてもなぜWさんの諸症状に対する総合的な診察を受けなせなかったのか。28日にはWさんは知人と面会しているが、その時は、Wさんは職員に両脇を抱えられて面会室に入って来、極度に衰弱した状態だったと聞いている。27日以降に限定して考えても、28日、29日と、一日一日、死へと向かうWさんを救急搬送していれば、30日の死亡は回避できたかもしれない。
  27日にWさんが受診していたことからもわかるように、問題は、常勤医が存在するかどうかにあるのではない。貴職らが被収容者の生命と健康に責任を持つのかどうかである。
  昨年7月24日にも私たちは申入れをおこなったが、貴職らが、被収容者の多くは長期収容となっており、日本での継続的治療が想定されるという事実を承認し、「良質かつ適切な医療」(医療法第一条の四)を施せるよう、抜本的な診療問題改革をおこなわれるよう、改めて申し入れる。

二、  長期収容者、再収容者、重病・慢性疾患患者への速やかな仮放免
  長期収容者、再収容者、重病・慢性疾患患者への仮放免は、これまでも繰り返し申入れてきた。この一年強の間に、東京入国管理局、東日本センターで四人もの死亡者を出しており、今後の医療処遇の改善を図るにしても、出せる者は早期に出所させ、まずは被収容者総数を減少させていただきたい。東日本センターにおいては、昨年9月期は、被収者総数が230人前後で推移していた。その時期にあっても、被収容者が診療申出をしてから受診するまで2週間から4週間ほどかかっていた。新たな症状が発症した場合は初診として速やかな診察がされるケースもあったが、そのような速やかな診察はまれであった。
  私たちは長期収容、再収容について人権侵害としてこれまでも反対してきたが、本日の申入れにおいては、次なる犠牲者を出さないための緊急性を持っての申入れである。昨年3月末、すなわち年度末において、なぜ連続死亡事件が発生したのか、私たちとしてはあれこれと想像してみるしかない。そこでの検証と検証結果の公表を貴職らが真摯におこなわない以上、また今年度末にも悲劇が繰り返されるのではないかと私たちは危惧せざるを得ない。
  被収容者は持病が悪化し、拘禁反応を発症しており、誰もが病人だと言っても過言ではない。現在の東日本センターの組織体制、予算の範囲において死者を出さない状況を作るためには、被収者総数=患者数を減らすしかないと考える。
  仮放免許否審査にあたっては、昨年7月24日にも申入れた通り、地方局収容場からの退令収容期間を通算で収容期間として計上して審査していただきたい。
以  上

Sunday, January 25, 2015

暖房時間・電話可能な時間の延長をもとめる連名意見書(東日本入管センター被収容者から)

  東日本入国管理センター被収容者40名が、1月15日と17日に、同センター所長あてに、処遇改善をもとめた申出書を提出しました。

  2通の申出書は、いずれも8Aブロックの被収容者の連名によるもので、それぞれ、暖房の入る時間帯の延長、夜間の電話できる時間帯の延長を要求しております。

  どちらの要求も、申出書の文面を読んでいただければわかるとおり、切実なものです。と同時に、自分の判断で必要なときに暖房を入れるとか、都合のよい時間に電話をかけるとか、そういった被収容者のごくごく基本的な自由すら入管はうばっているのだということも、あらためて認識させられます。

  入管は被収容者に対して、こうして専制的な統治・管理をおこなっているわけですが、いっぽうの被収容者たちは、申出書を提出するにあたり、討議をとおして全体の要求をとりまとめ、その結果として40名の署名のもとこれを提出しているのです。つまり、被収容者による申出書の提出は、入管の圧政のもとでの民主的な自治の取り組みとしても理解できるものなのです。

  ところで、先月の記事「東京入管でスリランカ人被収容者が死亡――くりかえされる医療放置による死亡事件」で述べたとおり、入管は1年あまりのあいだに、4人もの被収容者を医療ネグレクトにより病死させております(「4人」というのは、収容中の死亡に限定した場合であって、ほかに出所直後に病死している人も複数名います)。そのうち、2名は東日本入管センターの被収容者でした(「【抗議のよびかけ】東日本入管センターで被収容者2名があいついで死亡」)。

  2014年3月30日に同センターが死亡させたカメルーン人Wさんが収容されていた9Aブロックの仲間たちは、急激に体調悪化して歩くのも困難になっていたWさんを心配し、センターに対してかれを外部の病院に連れて行くよう、文書や口頭でくりかえし要求していました。Wさんが亡くなる3日前の27日の午前には、9Aの被収容者たちは職員に「[Wさんが]もう死にそうだ。待てない」とうったえ、みんなで帰室拒否をおこないました。にもかかわらず、センター側はWさんを病院に搬送せず、死亡というとりかえしのつかない事態をまねいたのでした。

  2013年10月に東京入管に収容されていたロヒンギャ難民フセインさんが死亡させられた事件も、おなじです。痙攣(けいれん)し嘔吐しているフセインさんの状況を同室の仲間たちはただちに職員に報告し、医者をすぐに呼ぶこと、また病院に搬送することを要求しました。ところが、東京入管はフセインさんを50分近くものあいだ放置したのです(「急死した被収容者に対する東京入管の医療放置などについての申入書」)。

  入管収容施設であいついでいる死亡事件について、入管の管理責任がきびしく問われるべきなのはもちろんです。が、同時に、入管が被収容者たちの自由・自治を軽視し、これをいちじるしく制限していることが、死亡事件の頻発という事態をまねいているのだということも、指摘しておかなければなりません。

  Wさんの9Aブロックの仲間たちは、その自由が制約されてなければ、Wさんを早期に病院に連れて行ったはずです。また、フセインさんの同室の仲間たちも、もしその自由があったならば、フセインさんが倒れたあと、ただちに電話をかけて救急車を呼んだことでしょう。50分ものあいだ、ただ様子をみているとか、上司の判断・命令を待っているなどということは、けっしてなかったはずです。言うならば、入管は、助けることのできる仲間たちの自由をうばい、かれらが仲間を助けようとするのを邪魔したのです。

  4人の命は、入管が被収容者たちの相互の助け合いをさまたげ、自治の能力・権利を抑圧するなかで、うばわれました。

  そしてまた、こうも言えるでしょう。入管の専制的な管理・統治に対する、被収容者たちの自治的な取り組みと抵抗がなかったならば、もっと多くの命がうばわれていただろう、と。じっさい、被収容者たちが協力して要求した結果として、入管が重病人の受診を許可したケースは多数あり、また処遇等の改善がみられた部分もあります。東日本センターの歴代所長などは、本来、収容所に足をむけて寝られないはずなのです。

  以下に紹介する、このたびの8Aブロック40人による申出書も、そうした自治的な取り組みとしてあるのであって、センターはこれを軽視すべきではありません。要求に真摯に向き合い、誠意をもって回答するようもとめます。

  なお、当ブログがこれまで紹介してきた、被収容者による申出書・意見書は、つぎのリンクでまとめて表示することができます。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所長宛
申出書
平成27年1月15日
  私達8A BLOCKは、ここでの生活が少しでも緩和されればと思い書かせて頂きました。
  私達8A BLOCKのみんなは、最近かぜが多くいます。そこで以前カゼ薬がほしいという願い事きました。
  現在は、朝のAM:7:00~PM:10:00まで暖房が付いていますが、それ以外はものすごく寒くもう少し暖房の時間を伸ばしてほしいと思い書きました。特に朝はすごく寒い時季なのでよろしくお願い致します。
  暖房の時間が少しでも増えればカゼを引く人数が減ると思います。
  下記のものはみなこの意見賛成する者です。
[省略――8Aブロック40名の署名(13の国籍・民族:ブラジル、カメルーン、スリランカ、ガーナ、ベトナム、フィリピン、クルド、ネパール、バングラデシュ、中国、イラン、インド、インドネシア)]


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所長宛
申出書
平成27年1月17日
  私達8A BLOCKは皆、夜の電話は今現在、3日に一回と2日に一回の週で電話を回したり借りたりしていますが、日本時間と海外では時間が全くことなり、家族と話せない人達がたくさんいる状況です。日本での家族、友人いる人達も夜のPM7:00~9:00の2時間では多くの人達が帰宅時間(仕事関係)で9:00以降が多く、9:00まででは、つながらない人達がたくさんいます。 
  この中(入管)では、自分の家族、友人に話す時間がとても大事な時間なのでもうすこし時間を増してほしいです。どうか、よろしくお願い致します。 
  下記の者は、この意見賛成する者です。

[省略――8Aブロック40名の署名(13の国籍・民族:ブラジル、カメルーン、スリランカ、ガーナ、ベトナム、フィリピン、クルド、ネパール、バングラデシュ、中国、イラン、インド、インドネシア)]

Wednesday, January 7, 2015

1・11緊急説明会(スリランカ人男性死亡事件、チャータ機強制送還について)


  昨年11月22日に東京入管で起きたスリランカ人男性死亡事件、また12月18日に法務省がおこなったチャーター機強制送還について、緊急説明会を東京でおこないます。


日時:2015年1月11日(日曜日)、13:00~16:00ごろ
会場仲宿地域センター(→MAP)、東武東上線大山駅に12:30 集合で会場まで案内します。
連絡先:大町(おおまち)  090-3549-5890

  会の前半では、スリランカ人男性死亡事件とチャーター機強制送還について、経過等の説明と情報共有をおこないます。後半では、これらについて対応策・対抗策を話し合います。



【関連記事】